近況・季節だより

◇自家で農業主体の生活ですが老体に鞭打って頑張っています(奈良・三重地域 山口良文)

 コミューチュアからミライト・ワンへ進展し続ける会社に在籍していた事を誇りに思える今日この頃です。
 退社後設備関連の会社を立ち上げたもののワンマン会社であり農家の長男・両親の他界等もあり10年程で解散、現在は家業の農業と自分の趣味でしている庭木の整枝等を数件頼まれてしています。また町内御霊神社の氏子総代・JAの農産物直売所役員等を押し付けられ頑張っております。
 近年は娘婿が神社巡りをしており同行し楽しんでいます。

写真左 神社巡りの出雲大社(家内と二人で)  右 自家の中庭(自作)の植木剪定

◇マレーシア旅行  (和歌山地域 坂下 智嗣) 2024.10

 定年を迎えもうすぐ2年となります。現在も和歌山土木センタで嘱託として勤務をしています。
 今年の3月に義理の妹夫婦と4人でマレーシア旅行に出かけました。
 カラフルな色の階段で有名なバトゥ洞窟、国立回教寺院(国立モスク)や町全体が世界遺産になっているマラッカの旧市街を散策しました。
 首都クアラルンプールのチャイナタウンでは多くの露店が立ち並び空を見上げれば、すぐ近くにペトロナスツインタワーが見えて都会と昔ながらの街並みが一度に見れます。夜はホタル観賞クルーズにも出かけました。セランゴール川に生息するマングローブに無数のホタルが集まり一斉に光を放つ様は非常に幻想的でした。
 また、機会が有れば海外へ旅行に出かけたいと思っています。

◇リタイヤ後の私  (大阪北地域 佐藤 哲士) 2024.10

 ミライト・テクノロジーズ並びにフューコムを退職してから早8年がたとうとしています。
 町中で通信工事現場やミライト車両等見かけた時は、現役だった頃の楽しかった事、失敗した事、また仕事やプライベートでお世話になった先輩・同期・後輩の顔がなつかしく思い出されます。
 退職後は家内の故郷、五島列島に帰省し母親と生活しながら半年間、綺麗な海で釣りや新鮮な魚介類を食べたりのんびり過ごし、帰阪してから7年間はある体育施設の駐車場管理の仕事を今年の2月までしていました。平面及び立体駐車場への駐車位置の案内やトラブル時の後処理などの仕事です。現在は施設改修工事(1年間)の為休職中です。休みを利用し4月に私の故郷宮崎(高千穂)へ、8月には五島列島に墓参りをかねコロナ後久しぶりの帰省となりました。
 私の故郷では、同級生や知人に再開でき若いころの思い出等を語り合い楽しく過ごすことができました。残念な事に母校の中学校が廃校となり寂しい気持ちです。時代の流れとはいえ,過疎化や少子化が進んでいる影響でなのでしょうか。また近い内に帰りたいと思っています。
 現在、体力維持の為卓球クラブに参加し週3回の練習スケジュールです。学生時代以来なので、思い出しながら練習や試合を楽しみながら過ごしていますが、試合で敗けたときは血圧が上がそうです。(笑) メンバー構成は20人程で年齢は51才から最高89才、男性3割女性7割で和気あいあいでプレーしています。今後は、体調維持しながら仕事(来年4月再開)・卓球に頑張りたいと考えています。

◇自治会活動と秋祭り  (兵庫地域 福井 博康) 2024.10

 平成29年度末に退職した後、自分を育ててくれた地域への恩返しの思いで自治会活動に参加するようになり、令和5年度から町の自治会長を務めることになりました。また地区・校区の各種取組みや活動においても役を頂いて活動しています。
  特に今年の10月は秋祭り等複数の催しに加え国政選挙に関わる仕事まで発生し多忙でした。 私の地区の秋祭りでは各町の屋台8台と神社の大屋台1台が宮入し練り合わせや神事を行います。おでん等の炊き出しもあります。年寄から子供までいろんな世代が参加します。
少子高齢化の中、祭りは地域コミュニティーつくりの要です。子供たちに良い思い出が出来れば、将来この地域を離れても「祭りには帰って来よう」「生れ育った街に住もう」と思ってもらえればの想いでやっています。

◇その後の私  (京滋地域 窪原 和広)  2024.05

 若い頃の私は退職したら年金を使って残りの人生を楽しく過ごそう。家族や気の合う友達とあちこち出掛けたい、 海外も良いなあ等々、気楽に考えていたものでした。 そんな夢は「コロナ」なる怪獣に踏み潰され家族の体調の変化が足枷となって立ち塞がりました。そして何より仕事の無い自分を持て余していました。そのようなときに誘いを頂き第二・第三の職場へ。
 お陰様で健康にも恵まれ時々顔を出す疲れには「百薬の長」を頂き楽しい日々となっております。私の人生にずっと寄り添ってくれたのは、「大事な友達」と「少年野球」共に歩いた友達は思い出を少年野球の子供達は希望と若さをくれます。
特に「少年野球」では徳島県三好市の少年野球チームとの親善交流です。阪神淡路大震災の翌年 (1996年)から毎年親善交流会を交互に29年間続けています。10周年(桜)20周年(紅葉) と記念樹もすくすくと成長し、徳島のグランドは春には満開の桜を見せている様です。 又、私の人生にプロ野球選手が生まれたのはビックリです。彼らは私にとって欠かせないエネ ルギー源です。
 今はまだ仕事を頂き、畑を耕し、ゴルフ場で思い切りクラブを振り回し、何故か家事迄こなす日々です。中々のスー パーじぃじ!これもまた人生かと開き直る今日この頃です。

◇元気で楽しく過ごしています  (大阪北地域 武村 恵史)  2024.05

 60歳定年退職早15年経ち75歳なりました。退職後S社の社長5年勤め退社、同時に個人業立ち上げ10年が経ち、この10年間は、㈱アストエンジの協力会社として仕事させて頂いています。  
 私事としては、月2回ゴルフに行っていまして、フロントからティショットしておりますが、60歳後半迄はゴルフの練習週1回、72歳ごろから年々衰え週2回行っています。又、5年前から近所の神社の総代をしております。
 普段は、5歳孫娘と口喧嘩しながら楽しく生活しており、75歳にして元気にしております。気で楽しく過ごしています

◇私の近況  (兵庫地域 山下 善孝)  2024.05

 MTC大阪OB会の皆様方にはお変わり無き事と存じます。
 月並みになりますが、早い物で私もミライトを退社して19年になります。
 私は、1年のカレンダーを手に入れたら12ケ月分の行動の決定している分を赤で記入する事にしています。高齢者大学のカリキュラム、クラブ活動等で半分は赤になります。その合い間での病院、借り農園での農作業、月1ゴルフ、カラオケ、グランドゴルフ等で家でじっとしている事は殆どありません。 
 家では・・・毎日の薬が朝,昼、夜、寝る前で合計が24錠です。 農業では・・・約15坪に24畝を作り、1畝毎に違う野菜を作る事にしています。連作が出来ない野菜も多く頭も使いますよ!珍しいのでは自然薯も作っていますよ!
 月1ゴルフは・・・最近、ゴールドティから出ています、概ね100前です。この前まではミライトの関連会社のOBの方と回っていましたが寄る年波でリタイヤし今は知人と回っていますが楽しさが違います。 カラオケは・・・前に「KTKの思い出」で紹介させて貰いました。NTT出身の歌手「宝 としふみ・青木 あき」さんとは今でも懇意にさせて貰っています。
 来年は、80歳になります。今後の目標は「ピンピンコロリ」です。
 皆様方も何時までもお元気で・・・私の近況です。

◇おっさんバンド楽しみ中  (和歌山地域 鶴賀 孝幸)  2024.02

 MTCを退社して、好きなギター演奏でも始めようと思っていた2020年は、コロナ感染症の三密の回避のため、次第に演奏の場も無くなりました。それから約3年、コロナも第5類扱いとなり、やっと地元和歌山でもライブハウスなどでの演奏ができるようになりました。
すると堰を切ったように、かつてのメンバー達との演奏の場も再開しはじめました。
 私の好きなジャンルは、「皆が聞いたことがある馴染みのある曲~昭和のフォークソング」で、老若男女ならぬ「老々男女」が集う「和歌山フォーク同好会」に参加させてもらっています。また、京都・奈良在住の先輩方とのバンド活動も再開し、昨年の秋は京都・奈良のライブハウスや祭りイベントで数ステージ演奏させて頂きました。
演奏は、ギターやマンドリンを担当し、曲アレンジや譜面書きも楽しませて頂いています。
 3回目の成人式(還暦)も終え、演奏仲間とのつながりを大切にしながら、バンド活動を楽しんで行きたいと思います。

◇ラピスネットで頑張っています  (奈良地域 中村健治)  2023.11

 昭和58年に近通建に入社し、配属先の長居センタでは高田所長のもと外線班(一万田)で線路の基礎を学び厳しく楽しい現場を経験しました。その後はシステム屋としてコミューチュア、ミライト・テクノロジーズ、ミライト・HD、ミライト・ワンと通信建設業界を渡り歩いてきました。
 2022年10月にミライト・ワンを退職し、現在出向先でした㈱ラピスネットで総務業務に従事しています。
 ミライト・ワングループ全体ではNTT関連工事(ベースドメイン)からソリューション事業を中心にフロンティアドメインをいかに増やしていくか、生き残りをかけ業界全体で取り組んでいます。デマンドの減少、単金改定などサ総では儲からない時代となり、保守業務、ドコモ系のROと新たな業務に挑戦しています。採用担当として若者と接しますがジェネレーションギャップを感じます。
昔の現場作業を思い出しながらもう少し業界で頑張っていきます。今後ともよろしくお願いします。

◇健康に感謝し過ごす日々  (兵庫地域 笹倉逸夫)  2023.11

 平成16年に退社、その後のメーカーも73歳で退社して、11年になります。10数年前から、健康クラブや趣味の会に参加して地域の人達と交流を深めています。
 水彩画やクロッキーの会で楽しみながら、三田市美術展には平成23年以来例年入選を頂いており、今も50号の作品に取組んでいます。
また、囲碁、麻雀、詩吟(腹の底から声を出し健康に良い)、ゴルフ、グランドゴルフ、卓球、棚田作業、時には食事会など、地域の人達と交流を深め、家庭菜園も忙しく、ボケ防止と健康維持に努めています。
 健康面では、2年前に白内障の手術をし、現状では尿酸値が少し高い時があり、耳が遠くなって来ました。また、ストレスが溜まる世話役は、80歳過ぎて解放され、お陰様で、温泉旅行も楽しみながら日々健康に感謝し過ごしています。

写真は、令和5年の三田市美術展入選作品記念

◇あれから45年  (大阪中地域 澤田 俊雄)   2023.11

 昭和53年(1978年)4月に近畿通信建設に入社してから45年になります。当時、55歳で定年退職だったと記憶しています。それが現在まで電話業界に従事しているのが夢のようです。現在、コトネットEG奈良技術センタでサービス総合工事の設計成果品のチェックをさせてもらっています。体調の方は、特に入院するようなこともなく医師から処方される薬で生活しています。
 昨年の12月に空き家となっている石川県の実家を売却し、帰省するところがなくなりました。妹・弟が石川県に住んでいるので帰る時は 妹宅にお世話になることになりました。とても寂しい限りです。
 自宅は大阪市と東大阪市の境界近くにあり、地域では、町会の副会長・総務部長をやっています。新型コロナ禍以降、集合形式の会合が減り、オンラインでの会合が増えました。
私の町会では、200数十所帯で70歳以上の人が100人を超えています。今までガラケーで通話しかしたことない人たちがスマホに持ち替えてLineミーティングをするようになりました。パソコンが世に出回るようになったころからパソコンを購入していじくっていたこともあって、地域では頼りにされる存在となっています。
特に最近、Lineヤフーになって、11月1日以降「プライバシーポリシー」に同意しないとLineが使えなくなるという噂が飛び交い慌てました。息子さん・娘さんがいる人はいいのですが、一人暮らしまたは、老夫婦だけの人たちの操作の手助けに回りました。
 趣味といえるものが特にないのですが、今後何か取り組めることを見つけていきたいと思います。また、今後とも地域にいろいろな形で貢献して行きたいと思っています。

2023.6月約50年ぶりに集まった高校3年クラス会(左から2人目後ろ)

◇いつの間にか定年になりました  (京滋地域 野口 博幸)   2023.05

 昨年の2月に定年を迎え、出向先であった「株式会社コトネットエンジニアリング」と定年前と変わらずに「安全品質推進本部」で安全と品質の業務に関わっています。
 安全に関しては、コトネットに出向し、さあこれからと言うときに「コロナに感染」ほぼ1ヶ月の入院を強いられました。その間に京都で人身事故が起こり、初動の対応に参加できず、安全にかかわる者としては大変申し訳なく思っておりました。退院後は改善策の実施に尽力し、定着化への関わりに少しは貢献できたと考えております。
ありがたいことに現在も重要な職を任され、色々な課題の解決に取り組んでおりますが、自分の持ち味である現場目線と申しましょうか、現場で培った経験をもとに各種施策の推進に努めております。
 次に品質ですが、全数写真検査業務を軸として、不良設備の削減と新規工法の定着へ検査員と知恵だししながら取り組んでおります。併せて、検査体制の充実として新入社員を配属、実のある育成を進めて早期の戦力化を目指しております。
 最後に唯一の趣味であるゴルフですが、近頃は練習場への足は遠のき、もっぱらユーチューブを見てイメージを養っている状況です。

写真は、2018年から3年間、東日本事業部へ転勤し埼玉県の指扇で勤務していた時に陸上自衛隊 朝霧駐屯地内 「りっくんランド」にて

◇種を撒いてみたら  (奈良地域 西田 司)   2023.05

 2018年にMTCを退社して、今はコトネットの奈良支店で働かせてもらっています。
 土日は近所で借りている家庭菜園で多くの時間を過ごしていますが、偶然から玉ねぎの花が咲き、種が採れた事が有りました。メーカーが品種改良を重ねて販売している種は一代限りなので、良い物は出来ないと思いながらも育てた所、普通の玉ねぎが収穫出来ました。
 二匹目のドジョウを狙って「しし唐」の種を採って撒いたら、長いの、丸いの、短いのが育ちました。品種改良の元ネタを覗いた感じがして、自家採取できた種は撒いてどうなるか楽しんでいます。
 今まで体験した中で、一度で諦めた野菜は、小玉すいか(小玉と大玉と楕円)、ロロンかぼちゃ(普通の西洋カボチャと空洞)、きゅうり(大ぶりで棘が強い)、青首大根(長丸で固め)、キャベツ(中玉と巻かない)、ゴーヤ(雌花が少ない)トウモロコシ(甘くない)、スナップえんどう(不ぞろいの莢えんどうみたい)、良い感じなので、自家採取を続けている野菜は、いんげん、オクラ、実えんどう、大莢えんどう、黒豆、サトイモ、水菜、下仁田ネギです。
 樹木でも公園とかで採取した種を撒いて遊んでいます。枯れてないのは、山もみじ、紅葉葉楓、クヌギ、ケヤキ、檜、まき、百日紅、おがたま、シュロですが大木にならない様に小鉢で育てています。
 今年は何故か畑の隅っこでニンジンが伸びて来て、花が咲いていますので種が採れるか楽しみです。

◇これからの余生について  (和歌山地域 川﨑 正之)  2023.05 

 令和4年12月28日付で会社を退職いたしました。
 近通建、コミューチュア、ミライト・テクノロジーズ、アストエンジ、テクノトライトと54年間電話工事に従事させていただき、これもひとえに先輩方々の御指導及び一緒に工事に従事したメンバーの皆様のお力添えの賜と心に刻み深く感謝申し上げる次第でございます。そしていつも協力してくれた家族のお陰と思っています。
 現在は農業(梅・みかん作り)に専念しており、特にこれからの5月・6月の間は梅の収穫作業に早朝から大変忙しいです。また、地域のお宮の総代もさせていただき、人とのつながりを大切にしながら趣味の野球・ソフトボールへも参加して余生を送りたいと思います。

◇尽きぬ好奇心?  (大阪南地域 大勝 尚史)   2023.04

 全人類を恐怖の底に陥れた“コロナ”が、日本国の法律的にはインフルエンザ並みの扱いになろうとしています。 皆様もコロナを避けて生活する不自由さに、辟易とされた事と推察いたします。
コロナの為に、必然的に外出の機会が激減して家の中で過ごす事が当たり前になりました。 親しい友人からの有難いお誘いも心ならずもお断りして、申し訳ないことをしたと悔やむ日々でもありました。
そんな時に、無線通信で世界の同好の氏と交信して美しく楽しい交信証を集めて、アメリカの団体からアワードを頂く事が出来ました。 幸い、高橋政良OMや鈴木定隆OM共と、技術的な検討を行う機会もあり益々好奇心の募るところであります。
また、小学生時代の親友達と“世界の三大宗教の成り立ち”を勉強したり、最近話題の“太陽フレア”の被害予測を勉強したり、今は近在の“近つ明日香、葛城豪族の遺跡”を巡り古代文化の香りを追い求めたりしています。

と申していますが、実は家事と運転手に忙殺されている毎日です。何故かそんな毎日が楽しく感じられてなりません。
皆様方は、コロナに負けず毎日をお過ごし頂きますよう願っています。

◇人生の変遷  (大阪北地域 竹林 富美雄)   2023.04

 いまだに現役で建設業(建築:施工及び設計)を生業にしています。
 S45.4から共立建設→コミューチュア:ミライト・テクノロジーズ→フューコム(コムリード)→R4.10から建設業(建築:スクラップ:解体)としてエイワ産業(幾つになっても勉強ですね)で働いています。
*住宅からビルまであらゆる建物解体工事を請け負っているので、解体工事等でお困りの際は遠慮なく連絡下さい、お手伝いさせて頂きます。
「仕事終わりに近くの居酒屋で軽く飲んで常連客と雑談して1日の締めとしています」
 今までは趣味のゴルフ:ソフトボール:スノーボード等を楽しみにして生きてきましたが高齢(74歳)により、足腰に痛みを感じるようになり現状はスポーツを休止している状態です。その代わりとして休日には、淀川堤防沿いを散歩し健康維持に励んでいます、そして映画鑑賞する事も休日の日課になっています
 地元では、約300住居の町会長を任されて地域の行事や催し開催にと忙しく活動し又地元の神社(八坂瓊神社)の奉賛会(役員)で奉仕活動をしています。また、だんじり「地車」の世話役として秋祭りを楽しんでいます。
 これからも、健康第一で夫婦が元気なうちに国内旅行(温泉地巡り等・・・)を楽しもうと計画しているところです。


◇このたび地域幹事になりました (大阪中地域 貴多 明)  2022.11

 令和4年7月の拡大役員会にて、大阪中地域の幹事に、今村邦行さんに続いて選任されました。よろしくお願いいたします。
 住いは、あべのハルカス(天王寺)に近い、大阪市東住吉区田辺に住んでおります。もともと生まれた町でしたので、鮭が元の川に戻るかのごとく、和泉市から移って来ました。早いもので、もう27年、すっかり町に馴染んでしまいました。どちらかと言えば住宅が多め町で、古くは高野詣のための下高野街道が近くを通っているためか、お寺が数多く存在する町の佇まいです。歴史ある寺社仏閣が多いものですから、暇を見つけては郷土の歴史などもかじって見たいと思ってます。
 さて、昭和53年に近通建線路部に入社し、人事、営業、総務などの勤務を経まして、大阪のアストエンジ社創設時の総務担当として勤めさせて頂きました。定年後の現在は、アストエンジ岸和田SO工事と、その子会社テクノトライトの総務を担当し働いています。
 これからは、体調に不安なく自由に活動できる健康年齢を高めることが、最も大切ではないかと感じています。それには、健康志向で運動力を高め、趣味を拡げて、人との繋がりを深めることが肝要かなと思う日々です。しかしながら現実は、フィットネスクラブをさぼり気味、ゴルフは練習なしの本番プレー、楽しければ良いかの域に成り下がっています。そんな中、高校の同窓会の縁で、同級生の書道家に書道教室を特別に開いてもらうことになり、同級生有志3人から始めましたが4年目の今では、縁あってオーストラリア、ブルガリア、ロシアの面々が加わったグローバルな教室となり、12人の有志が楽しく研鑽しています。私の完全退職後の楽しみの一つとして、趣味の範囲を拡げることに勤しんでいます。
OB会も人の繋がりが大切と、微力ではありますが、地域幹事を務めさせていただきます。

◇新しい事へのチャレンジ   (京滋地域  今村 賢蔵)  2022.10

 我が家も年寄り三人(私・妻・祖母)と若者二人(猫三歳・犬二歳)五人(子ども達は別居)で、日々元気に過ごしています。
来年は六度目の年男・・、良い年になるような予感がしていますが、どうなることやら・・。
 早いもので退社して六年が経ちました。退社後は近くの会社で七十歳まで気楽に仕事をさせてもらいながら、日頃の運動不足の解消にと近所のおっさんといっこうに上達しない月一ゴルフで汗を流しています。
 今年の春、地元のファームで頑張っている友達から手伝ってくれへんかと頼まれ、断る事も出来ず仕方なく百姓をする事になりました。今までやった事がなかったため何から何までイチから・・・、七十の手習いの始まりです。トラクターに乗っていると近所のおっさんが、おお・・頑張ってるなあ・・と言うので、「素人が運転しているので危ないでぇ・・」と冗談を言いながらも会話が弾みます。
 二月頃、新聞折り込みの「何歳からでも始められる、初心者大歓迎、健康ボウリング教室」受講生募集のチラシに誘われて参加する事にしました。
教室の初日、ワクワクと心躍らせて会場に行くとおっさんとおばさんの集まりでガッカリ。落ち込んだ気持ちを奮い立たせて通ううちに、何故かエエ話し相手に変わっていったのが不思議なものです。今は、週一度の「元気クラブ(年寄り四十五名)のリーグ戦」に参加して、エンジョイボウリングを楽しんでいます。
 皆さんも何か新しい事にチャレンジされてみては如何でしょうか。

◇老いと共に   (兵庫地域  森山 弘) 2022.10 

 令和4年、私も後期高齢者の仲間入りでいつどうなってもおかしくない年齢に突入しました。大きな病気もせず「夫婦共々元気でやっています」と報告できる事に幸せを感じるようになりました。
 思えば、スポーツとの付き合いは、草野球から始まって、バスケット、バレーボール、マラソン、魚釣り、水泳にテニス、スキー、山登り、ゴルフとやってきましたが、挫折したスポーツも数々ある中で、今なお続いているのはゴルフ位です。
 年齢と共に、感じる身体の変化は、多くの皆様も実感されていると思いますが、「人の名前と顔が覚えられない、思い出さない」「遠近が見え難くなり、動体視力は落ち、聴力も落ち、歯もガタガタ」「腰は痛いし、膝も痛い。」「体中の筋肉が少なくなって、増えるのはお腹の脂肪ばかりなり」そんな中で、学生時代からやってきた山登り仲間の4人組がいます。
山登りからゴルフに替えて、数か月に一回の生存確認の会。前回の会で、「75歳までやろうね」の合言葉を「80歳まで」に延長しました。
 こんな仲間の会がもう一つ、会社に入った同期4人組。いずれにしても良く続いている二組の同志8人。幸せを噛みしめる気の置けない仲間がいる事に日々感謝です。老いと付き合い、いつまでゴルフができるでしょうか?「チャレンジ」です。

◇日本三霊山を目指して   (奈良・三重地域  仲島 裕) 2022.10

 光陰矢の如し、コミューチュア入社から早15年を迎え古希がすぐそこにきている年齢となりましたが、有難くもまだコトネットEGのパートナー社員として活躍(?)の場をいただいており感謝・感謝の毎日です。これまで齢を重ねこれといって自慢できる特技や趣味を持ち得ていない我が身にとってまだやれる仕事こそが唯一の励みであり健康維持の源となっています。
 コミューチュアへ再就職した頃でしたか前会社での先輩から誘われて山歩きを始めました。毎月第2日曜日が定例で世話人の方が登る山とルートを決めてくれて、4、5人でワイワイ、ガヤガヤ、ハアハア・・・。
六甲山から始まって愛宕山、高野三山、比叡山等々、時にはポンポン山に登って帰りに山崎ビール工場に立ち寄りなどもありましたが数多くの山を知ることができました。
 しばらく膝を痛めて遠のいていた時期もありましたが、脚が動くあいだに「富士山頂に立ちたい」との想いが募り3年前にトライするも運悪く台風が襲来、暴風雨の中目前の8合目で涙を飲むことに。昨年に再トライで長年の夢が叶いました。この時富士登山に気を良くしてせっかくだから日本三霊山へ登頂しようと思い立ち今夏は立山(雄山)の頂に立ってきました。
 来年は残る霊峰白山への無事登頂を目指し、日々駅の階段をハアハア駆け上っている今日この頃です。

◇私の健康生活   (大阪北地域  遠藤 勝利)  2022.09

 令和4年7月より、角様の後任で大阪北地域の幹事を務める事になりました。何かと不慣れな者でありますが皆様の御協力宜しくお願い致します。
 仕事を離れ約15年位になります、毎朝4時半に起朝5時過ぎには家を出、先ず淀川鉄橋下にある地蔵様の掃除、線香、ろうそくの補充、水替えを仲間達と済ませ、その後淀川の堤防に向かい塚本~十三間の清掃活動を雨の日以外毎日行っています。初めの頃は非常ゴミが多くありましたが、我々の清掃により年々ゴミの量も減少し散歩及びジョギング者より大変喜んで頂いています。これから冬に向かい日の出も遅くなり照明を持っての作業、寒さ対策等々ありますが、寒空の星、月、時には宇宙ステーションも見る事もあり仲間達と楽しんでいます。
 又、8月23~24日は年1回の地蔵盆、コロナ過で2年間は子供達へのお参りは中止としましたが、今年は盛大に実施し子供達へのお土産も沢山進呈することが出来、子供達と楽しんだ2日間でした。
 その他、孫達7名を各々の待ち合わせ場所より順次車に乗せ、バレーボール練習の送迎を週2~3回実施しています。間もなく80歳元気で毎日楽しく過している今日この頃です。
(写真は、地蔵盆準備中と堤防清掃メンバー)

◇最近思うこと   (大阪北地域  横井 省吾)  2022.05

 大阪の新型コロナの状態は安心できるまでには至っていない。小生は3回ワクチンを接種し、コロナ対策をして、3蜜を避けている。会いたい人と会い、お茶や会食できる日はいつ来るのか。その条件は何かなどと考えて、日々感謝しながら日課(声楽、卓球、健康維持など)を進めている。あと一年ぐらいで新型コロナがインフルエンザ程度になっていることを望む。
 最近思うことを紹介しておきたい。新型コロナの世界的パンデミックの敵は厄介だが、一つだ。ロシアのウクライナ侵攻の敵は、西側諸国から見るとロシアでありプーチンである。ただロシアから見ると敵はウクライナであり、西側諸国がそれを応援している形となる。ロシアに世界制覇されない限りこの残虐な戦争の事実は残る。プーチンに核のボタンを押さないだけの自制心、理性が残っていてほしいと思うのみだ。一方西側は、プーチンが核のボタンを押すまでにできるあらゆることを、全想像力を駆使して考え、行動するだろう。それらが成功することを心から祈る。
 プーチンは長年権力の座にあってこれを維持しようと思う「TOPが陥る独善」に嵌ってしまった。誰もこれを制する人はいない。幻想かも知れない強迫観念から正当化の理由を考え、無実の民間人を含めた殺し合いという戦争を始めてしまった。いろんな行為は、戦後、戦勝国が裁くだろう。ただ、二つ以上の州でウクライナが負けてロシアに併合されたら、ロシアが部分的に戦勝国となる。この場合西側諸国は、ロシアを、プーチンを裁けるのか。どのようなバランスの上に、形の上の世界平和が構築されるか、世界における価値観の変化と多様化が気がかりである。

◇健康長寿を思い   (京滋地域  森 徳和)  2022.05

 昭和54年4月の入社以来、43年が過ぎ現在65歳、今も京滋土木でお世話になっています。
 最近思うことはいつまで社会に貢献できるのか?です。如何に健康で過ごせるかを第一に考えています。コロナ過で社内外での飲み会等がほとんどなく、健康づくりには絶好の機会と思いましたが、毎晩、家飲みの誘惑に負け節制できていません。コロナ収束後には、全国の観光地を車で巡る旅をしようと思っています。今は年1回の家族旅行と月2回程度のゴルフを楽しんで足腰を鍛えているところです。

◇退職前の趣味探し   (和歌山地域  小阪 進)  2022.05

 私は、今年64才になる。嘱託社員も後1年となり、退職後の生活を真面目に考え始めた。以前は、漠然と退職後は、ゴルフをベースとした生活と思っていたが、残念なことに3年前に脳梗塞を患い、ゴルフはできなくなった。何かゴルフに変わる趣味を見つけたいと思うが、見つけられず、現在に至っている。家内は家庭菜園でもいっしょにやろうかと誘ってくれるが、元来、土いじりが苦手なのでその気になれない。
 先日、あまりにも暇だったのでパソコンで囲碁を試してみた。囲碁は子供の頃に父親の手ほどきを受けた事もあり、基本的なルールは知っていたが、面白いと思うこともなかったので囲碁をする事も無かった。
何十年ぶりかにやってみると以外に面白かった。年を取った事で好みが変わったのかもしれない。退職前に何とか新しい趣味が見つかりそうだ。当面はパソコンで囲碁の腕前をあげ、碁会所デビューまでチャレンジしたいと思っている。

◇このたび地域幹事になりました!!  (大阪中地域  今村 邦行)  2022.04

 令和4年1月の拡大役員会にて、大阪中地域の幹事に新たに選任されました。現在枚方市牧野に在住で、大阪市内から枚方市に引っ越ししてから50年程になり、もうすっかり慣れ親しんでおります。
 私は、昭和54年近通建線路部に入社し、定年退職後、京都のコトネットエンジニアリングの総務担当で働いています。
 これまでOB会の会費は毎年支払っていたものの、はっきり言って活動自体にはあまり興味がありませんでした。今回初めて役員会に参加して、役員・幹事・事務局の方々のご苦労を少し感じとりました。定年退職された方々、是非「OB会」に加入してください。その活動は様々で、年2回発行されている「会報誌 KCMつながり」に掲載されており、「ミライト・テクノロジーズ大阪OB会」のHPにも満載されています。また、75歳以上の会員を対象とした「元気コール」も活動の一つで、しばらく会えていなかった会員の方々のお声をお聞きしたりしております。 みなさん元気に対応していただいています。
 ちなみに掲載の写真は、モンキポッド(この木なんの木)前で撮ったものです。

◇南あわじ市おのころ賞を受賞  (兵庫地域  栗原 則彦)  2022.01

 現在、淡路島南部の南あわじ市に在住しています。自宅近くの交差点は、朝のラッシュ時には非常に交通量が多く、以前は交通事故が週に1回は発生していました。しかも児童の通学路になっています。
この危険な状況から子供たちを守れればと思い、平成26年から夫婦で毎日、児童・生徒達の見守活動、挨拶運動を行っています。毎日、児童の笑顔を見ることが楽しみで現在も続けています。
 令和2年、市制15周年記念に、長きにわたり地域社会に役立つ活動を行い安心安全な住み良く明るいまちづくりに貢献したとして『南あわじ市おのころ賞』を夫婦でいただきました。
 これからも、夫婦で健康に気を付けて地域社会発展の為、元気に頑張ります。

◇第二の人生を楽しむ  (和歌山地域  前田 光晴)  2021.10

 今年6月末で完全退職、7月から年金生活へ突入しました。
 退職を考え出した折に七歳年上の友人にそれを相談した事があります。友人からは、退職後の人生は退職二年前から始まっている。まず準備をしなさいと言われました。
 若いころは「夏は波乗り・ジェットスキー・ダイビングと冬は釣り・スキー等々」多趣味でした。しかし、歳ととともに体力が衰え殆どの趣味は自然消滅現在進行形は、たまに行く釣りとスキーくらいです。
一昨年から始めていた「日本ミツバチの養蜂」待ち箱(ゴウラ)を設置、今春初めて一つの巣箱に一群が入巣、上手くいけば来年の夏には蜜切が出来そうです。現在は13個の巣箱ですが、来年は倍増計画で準備中です。
 また、今年から新たな趣味として狩猟免許を取得し「銃猟と罠猟」で有害鳥獣捕獲に従事し地域ボランティアの一助になればと思っています。それと野菜作り、今植え付けているものは「ニンニク(1000株)・白菜・キャベツ・大根・ブロッコリー・苺等々」です。近々玉ねぎの植え付けを予定しています。
 現在あと一つ目標が有ります。私の持山に「県道新設計画」があり現在工事中ですが来年あたり?串本町から那智勝浦町へ繋がります。その山に遊び用の小屋建築を計画中、「家族・友人・後輩達」と遊べて(バーベキュー等)宿泊可能であればBestかと思いを馳せています。
まずは、私を含め皆様の「健康で豊かな人生」を願っています。

◇健康維持と余暇の楽しみ  (京滋地域  片山 宏康)  2021.10

 私は、昨年の3月末にコトネットエンジニアリングを最後に退職しました。
 コミユーチュアへの入社からミライトテクノロジーズへと65歳迄お世話になり、その後コトネットエンジニアリングで3年間、通年勤続で満50年というトリガーもありリタイヤしたものです。
 退職してからは、日々早朝ウオーキング(≒1H)、週2回のスイミング、月/1回の昔仲間とのプライベートゴルフ等でそれなりに健康維持に努めています。退職するまでは家庭菜園も夏野菜のみとあまり手をかけることもなかったですが、時間を有効に使えることもあり色々とチャレンジが出来ることを楽しんでいるところです。
 コロナ禍で家飲みが続いたこともあり、やはり友人との飲みにケーションも適度に予定を入れるようにしているところです。 また、全く何処にも行くことが叶わなかった事から、家内とフルムーン旅行も計画したいと考えている今日この頃です。
 これから寒さが一層厳しい時節となりますが、各位のご健康を心より祈念いたします。

◇元気です。  (兵庫地域  坂手 士郎) 2021.10

 坂手士郎、71歳です。
 昭和44年にKTKに入社してから退職をするまで、殆ど兵庫のサービス総合工事に従事をしていました。今もミライトテクノロジーズの姫路保守センターで、ラピスネットの臨作で勤務をさせて頂いています。
 勤務先は加古川市です。自宅のたつの市御津町からJRで通勤をしています。徒歩の部分が片道20分ほどあります。この歩くのがいい運動になっている様です。下手なゴルフを月に一回程度、仕事仲間やコミューチュアのOBの方と楽しんでいますが、通勤での徒歩のおかげで足腰は丈夫で走り回っています。(ボールがあっちこっちに行って)
 5年ほど前から野菜作りをしています。夫婦とも仕事をしていますので、玉ねぎ、ジャガイモ、大根とあまり手の掛からないものを毎年繰り返して作っています。出来た野菜は子供、親戚、知り合いにあげて喜んでもらえる?のも楽しみになっています。元気なうちは出来るだけ体を動かそうと思っています。
 今、OB会兵庫地区の幹事をさせて頂いていますが何も出来ていないのが現状です。コロナの感染も少なくなってきていますので、コロナが落ち着いたらOB会の集まり等が出来ればと思っています。
 皆様も健康に気を付けていつまでも元気でいて下さい。  (ゴルフ仲間と私、右端が私です。)

◇環水平アーク  (奈良・三重地域  中西 正義)  2021.10

 天理市にある長岳寺へ紫陽花の写真を撮りに行った時のことです。
 思うような写真が撮れずに意気消沈していたところ、ふと見上げると、そこには今まで観たことのない色鮮やかな雲がありました。夢中になってシャッターを切ったのがこの写真です。 後で調べて、この雲は「環水平アーク」だと分かりました。
「環水平アーク」とは、光学現象の一種で「太陽の下46度の水平線上の薄雲に虹色の光の帯」と定義されています。(Wikipediaより引用)
写真仲間と開催した写真展に出展しましたが、来場された多くの人から大変不思議がられました。
 空を見上げては2度目のチャンスを窺っていますが、まだ再会を果たしていません。何時の日か、二度目のチャンスに恵まれることを期待しているところです。

◇元気に頑張っています  (和歌山地域  川崎 正之)  2021.06

 昨年末に、電気通信功労賞に選ばれましたが、新型コロナの影響により明治記念館で開催予定だった表彰式典は中止になりました。
 この様な賞を頂けたのは、大変有り難い事と思います。これも、ひとえに良き上司先輩及び、職場の皆様方の支えのお陰と感謝いたします。
近通建・コミューチュア・ミライトテクノロジーズ・アストエンジ・テクノトライトと仕事をさせていただき52年余り、今も現役で頑張っています。
 なお、家の方ではミカン農家・うめ農家として忙しくしています。また、自治会役員・寺の総代等の地域活動もしながら、趣味の野球も年に何回か行って、楽しんでおります。
新型コロナに負けないように頑張りましょう。

◇コロナ下の法事について  (九州地域  前田 充彦)  2021.05

 家族が旅立って1月24日で1年が過ぎる。時は緊急事態宣言下の非常事態!一周忌をどのように行うか思案した。 家族も、孫を外し、兄弟と子供夫婦だけで、娘夫婦孫達はタブレットを通じて参加する。
 そこでふと考えた。お寺さんをどうしよう? お寺さんはいろんな檀家を回ってらっしゃる。感染の危険はないだろうか?
 今回は緊急事態だから、お寺さん抜きでやるか、あるいはリモートで参加してもらう方法は取れないだろうか?と。 息子にお寺と相談してもらった。「お布施は同じ。機器はこちらで用意する」と伝えたが突然のことなので、当然断られた。 今回はお寺抜きの法要をすることにした。
 お寺さんにあげてもらうお経は、ユーチューブにある「浄土真宗・本願寺派(西本願寺)の仏説阿弥陀経」を流すこととした。 携帯電話でユーチューブにつなぎ、ブルーツースで携帯スピーカーに接続してお経を流した。読経の時間は15分38秒である。その間参列者が個々にお祈りを済ませ、一周忌の法要を終えた。
 ここで考えた。法事は仏壇の前で読経してもらう行事ではないか?ならば今の時代、オンラインでやるのも選択肢としてあってもいいのではないか?法事もユーチューブの読経ならいつでも簡単にできる!
これからは月命日にはこの読経を流してお参りすることにした。

◇結婚五十年を迎えて (京滋地区  河村 幸男)  2021.05

 私ども夫婦の結婚五十年に際し、本会よりお祝いのメッセージとお祝いの品をいただきまして、心よりお礼申し上げます。
 家庭をもちまして五十年、この歳月を振返ると、つらいこと、悲しいこと、うれしいこと、様々な光景が浮かんできますが、今はただこうして夫婦そろって何とか元気でいることで、すべて懐かしい思い出です。 五十年も連れ添っていますと、お互い一緒にいて当たり前の存在になっており、会話がなくてもお互い心が通じています。妻は、私にとって「酸素のような存在」で、必要不可欠な大切な人で、感謝しつつ毎日を過ごしています。
 これから年を重ねることで、惰性ですごし、ややもするとその日を空疎に送りがちになることを避け、若い時のように「一日は短く、一年は長く」感じるように、妻と二人三脚で、楽しく歩みたいと考えています。
 私は、通信業界にお世話になって今年で五十六年になり、今も通信会社で週三日勤めさせていただいております。ここまで勤められたのも先輩や同僚、そして家族のお陰と感謝しております。
もう少し、頑張って勤めたいと思っております。

◇姫路に市蝶「ジャコウアゲハ」を飛ばそう (兵庫地域  黒田 實)  2021.05

 姫路市は平成元年に市制100年を迎え「市蝶」にジャコウアゲハ(お菊虫)を制定しました。しかし姫路市民の皆さんには未だあまり認識されていないことから、姫路に市蝶「ジャコウアゲハ」を飛ばすことを目的とした連絡協議会が設立され、姫路市立小学校3学年において生物多様性プロジェクト「ジャコウアゲハ」を育てる体験型事業を実施している。事業に協賛する市内の企業も多数参加して運動を支えています。
 小生は夫婦で入会して6年になります。この蝶の幼虫はウマノスズクサしか食べないので果物や野菜などの農作物に害を及ぼすことは決してありません。自宅の庭にウマノスズクサを増殖するため、さし木、根伏せにて育てることから始め、今ではかなりの数の株が育っています。この蝶の成虫は4月~9月にかけて3回発生するため観察できる期間が長く楽しめます。10月に産卵したものはさなぎ(お菊虫)のままで翌年3月まで越冬し命をつなげます。既に今年3月下旬から成虫が飛来してきていて、食草の生育とタイミングを合わせてウマノスズクサの葉の裏に卵を産み付けています。
 JR姫路駅北口のキャッスルガーデンや市内手柄山中央公園でも、優雅にひらほらと舞う市蝶「ジャコウアゲハ」に出会えるかもしれません。
 コロナが収束しましたらぜひ姫路にお越し下さい。

◇介護・闘病の中での叙勲・ひ孫誕生 (大阪中地域  豊田 正生)  2021.04

 一昨年8月に北海道から枚方市に帰ってきました。家内が脳幹視床出血で半身不随になったためです。
 近所に住む娘二人の助けを借りて在宅介護をしていましたが、昨年秋に私の前立腺がんが脊髄の4箇所に転移し腰が痛くなり、家内には1月に施設に入ってもらい、私は放射線治療と抗がん剤により治療中です。食欲が全くなくなり体重が9キロ減少し、歩行がままなりませんでしたが、最近やっと杖を使ってあちこち行けるようになりました。
 はからずも、昨年8月にNTTから、叙勲の推薦があり令和3年1月1日の官報に叙勲の記事が掲載されました。そして1月27日に勲記と勲章(瑞宝双光章)が送られてきました。家族一同大変喜んでくれました。 瑞宝双光章の受章は、これまでにあらゆる人たちに助けていただいたお陰と感謝しております。
また、4月8日に男のひ孫が誕生、元気な鳴き声と可愛らしい仕草で、周りの人気者です。しかし、難しい時代を迎え行く末を案じています。
趣味として15年続けている詩吟があり、時々大会に参加します。昨年は新型コロナのために外出ができないので、新たに似顔絵を始めました。写真を見て書いて差し上げますと喜ばれますが、女性にはできるだけ美人になるように気を使っています。

◇この15年  (大阪北地域  高井 順三)  2021.04

 幼児期 学生時代、就業時代を過ぎて、60歳の還暦を過ぎて早や15年。会社に行く事もなく、失業保険・公的年金を受給し年金暮らしが始まる。
 毎日早朝四時ぐらいに起き、愛犬と大川沿いから淀川沿いに赤川鉄橋、旭区の城北公園まで散歩し、朝食はサラダ、バナナ、ヨーグルトを飲み、昼食は今時の叔母さん達と同様に大阪駅・北新地界隈の美味しい物を食べ歩き、グルメ三昧の日々を過ごす。
 一日の散歩はおよそ15,000歩、夕食は朝食と同様に軽い食事で、家内には余り迷惑を掛けない様に一日を過ごして居ましたが、何か物足りなさを感じていました。 そのような中、現在の住居では高齢になれば日々の生活等が難しくなるので、新しく建築することを計画、銀行より借入しおよそ10年で計画を達成、これで住居の件は解決、次のステップに思いを馳せる。
 どこの家庭も同様に老老介護、子供も成長、学校を卒業して新たな生活に入り、気が付けば家内と二人きりになり、何故か心重い日々が続きました。これでは人生がもったいないと感じて、友達を誘い毎年のように一回か二回アジア旅行を計画して友人達との海外旅行を楽しんでいます。昨年は、タイで二回ゴルフ三昧を行いましたが、新型コロナの感染拡大に伴い海外旅行はキャンセルし、国内ゴルフで親睦を深めながら色々な情報交換を行っています。
 また、家財道具等の整理にも手を付けました。古銭、着物、陶器類、金、刀などを整理しました。刀の処理は結構大変でした。整理作業は結構面白く対応することができ、売却益は海外旅行の足しになりそうなので、早く皆がコロナワクチン接種して普通の生活に戻れば、また海外旅行を計画したいと思っています。
 これからも皆様に感謝しながら健康を維持して前向きに歩いて行きます。

 (写真は左から、友達の高田さん、谷さん、私、服部さん、谷さんの奥さん、大下さん)

【季節だより】 桜雲上の姫路城  2021.04

 春満喫、桜だよりが届きました。桜の花が爛漫と咲き乱れている姫路城を見て、ひと時、コロナ禍を忘れてください。
姫路城は、江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存するお城で、白鷺城(しらさぎじょう)とも呼ばれています。
 写真提供 兵庫地域 前川研二

【季節だより】 道明寺天満宮のうめ  2021.02

 梅のつぼみも膨らみ始めた頃、道明寺天満宮(藤井寺市)を訪れました。
道明寺天満宮の境内には80種800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。
満開には少し早かったですが、春の兆しを感じてください。

◇人生100年時代・生涯現役を目指して  (兵庫地域  丸岡 肇)  2020.11

 近通建を退職した時、サラリーマン生活を終えたハッピーサンデーの充実感と第二の人生の過ごし方への不安が交錯しましたが、先祖の残してくれた田畑を生かし農作業で汗を流せば体力の維持も出来るだろうと思い、奮起して百姓にチャレンジすることにしました。
 私が手掛けているのは稲作で、酒米に特化し兵庫県のブランド米(山田錦)の生産です。当初は試行錯誤で失敗の連続でしたが、今、農繁期には応援をもらいながら5ヘクタールの圃場を管理しています。個人でやれるのは4~5ヘクタールが限界ですね。
 兵庫播州の稲作は5月に準備が始まり6月には田植えが終わります。苗が活着する7月には地域全体が緑のじゅうたんを敷き詰めた風景になり、刈り取りの10月には黄金色の稲穂が揺れ動く風景に変わりますが、緑色から黄金色に変化していく景色は実に壮観です。稲作期間の6ヶ月間は圃場を見回り処置するのが日課となります。
 農作物の品質・収量は、天候に左右され人的補完に限界がありますが、圃場で出会う経験豊かな地域の仲間からアドバイスを受け作業に生かしています。作物は正直なもので手を加えれば必ず答えてくれますね。11月~4月は次期の作付けに備えに圃場を耕すなど整備を行いますが、この作業のサイクルを毎年繰り返すのが稲作です。今年は、コロナの影響で酒米需要の減少が見込まれ蔵元の要求も厳しくなると思います。
 これからも、圃場から見える六甲山の向こうの近通建に想いを馳せ、地域にドップリ浸かり自然と共生しながら愉快な仲間と“共に咲こういつまでも”の気持ちで歩んで行きたいと考えています。

◇スケジュール満杯の日々   (京都地域  生熊 正和)  2020.11


 お世話になった協力会社を退職して、早や二年たちました。退職後の人生設計は、明るく楽しく元気に暮らすのを目標に、地域社会等のイベントに積極的に参加する事にしました。また、カレンダーに予定を記入する事とし、今ではほとんど埋まっている状態です。
 具体的な近況をご紹介します。以前から卓球サークルに入会していて、現在会長をさせて頂き週3回練習でコーチングをしています。地域の老人会の卓球教室を月二回開催し、他サークルの有志へのコーチングも週一回行っています。以前からやっていたロードバイクで仲間とサイクリングの機会も増えました。週三回はジムに通い筋トレに努めています。
 頭の老化防止のため、週一回地域の健康麻雀に参加し、月一回は俳句の会で吟行に行っています。
 家の庭で家庭菜園を行い収穫時は楽しいものです。毎日の晩酌(日本酒)も楽しみの一つです。

◇コロナ禍の終息に期待   (兵庫地域  芝 竹男)  2020.11


 近畿通信建設(株)に入社して、50年が経ちました。今は、(株)ラピスネットで元気に働らきながら、昨年までは、家族で国内旅行や観劇、コンサート、野球観戦にと飛び回っていました。
 2019年は、山陰の出雲、箱根、東北地方、飛騨高山、白川郷等を巡り、家族で楽しい日々を過ごしていましたが、2020年は、新型コロナの影響で、予定をしていた奥飛騨にも行けず、チケットを入手していた広島球場での野球やコンサートもキャンセルになり。 地域での祭りや花火、イベント等も中止になり。寂しい日々を過ごしていますが、私自身は、町内会長や祭りの実行委員等で忙しく走りまわり元気にしています。
同期に入社した仲間も同じ会社で元気に働いているので大変心丈夫に思っています。
2021年は、新型コロナ問題等も収まり、みんなでどこへでも出かけられる良い年になりますよう心から祈っています。

◇健康な老後を送るために   (大阪中地域  西田井 清敬)  2020.11

 
昭和45年にKTKに入社、一昨年6月末に㈱フューコムを退職し、約50年間のサラリーマン生活を卒業しました。
 羽休めに3ケ月間は家で韓ドラ三昧、会話は妻とだけの日々、その内に体に変化が、お腹周りがドンドン立派になってくる。持病のない私だがこれではいけないと、長居公園が近くにあることを幸いに早朝ウォーキングをすることにしました。
 公園内一周(約3km)し、公園内にあるうんてい等を利用し、ぶら下がり・腕立て伏せ・ラジオ体操第一第二、約1時間の運動終了後、最後に大声を張り上げて帰宅する毎日です。 また、近所で週3のアルバイトを始めたこともあり、出っ張ったお腹はひっこみ体重も5kg減量できました。
それ以外にも稲冨さんが副会長として参加されている寝屋川ウォーキング同好会にも月1回参加し(現在はコロナのたの中断:)、ウォーキングを楽しみながら健康な毎日を過ごしております。
 新型コロナウイルスが終息したら色々な所を旅行したいと思っています。

◇絵画展の開催   (奈良地域  今中 利信)  2020.10

 私は退職後、念願だった日本、海外への旅行を始め、そこで出会った風景を絵に描き始めました。1人でそして妻と2人での個人旅行、絵の先生 仲間たちとのスケッチ旅行。
 個人旅行では緊張感とわくわく感と異文化との出会いを味わい、スケッチ旅行では仲間たちとのワイワイガヤガヤとちょっとした競争心を楽しみました。そして帰ってから思い出や風景を反芻しながら絵を仕上げました。
 山川草木悉皆成仏、生かされていることに感謝をしつつ、これからも体力・気力の続く限り旅を楽しみ絵を描き続けたいと思います。
 ‘油絵のオイル匂ひし花曇り’

 本年9月に、絵画展「 今中利信展 ~旅、そしてその先の風景~ 」をNTT奈良ショールームで開催しました。
 ご来場いただきました皆様誠にありがとうございました。

~作品集~

◇奈良三条通を散策    (大阪中地域  小瀬 良数)  2020.9

 先日、十数年ぶりにJR奈良駅に降り立った。十数年ぶりは少し大袈裟かもしれませんが、殆ど車で素通りすることが多く、ゆっくり歩いて奈良の風情をあじわうのは本当に久ぶりでした。
 JR奈良駅から三条通に入り東へ上ります。三条通は奈良駅から興福寺に向けてやや上り坂となっており、歩道も幅広く非常に歩きやすい通りです。町並みは殆どが近代的な建物となっていますが、一部旧奈良町の風情そのままの建物が残っており、製墨店や奈良筆のお店が今も家業を続けておられます。
 三条通を通り抜け猿沢池へ、猿沢池では毎年”采女(うねめ)まつり”が行われます。采女まつりは、奈良時代に天皇の寵愛をうけた采女が、天皇の関心が薄れたことを悲観し猿沢池に入水した霊を慰めるために始まったと言われています。王朝貴族が七夕の夜に、秋草で飾った花扇を御所に献上し、庭の池に浮かべて風雅を楽しんだ古事がベースになっています。
 猿沢池において奈良時代の王朝貴族に思いをはせた後、興福寺へと足を運ぶ。中金堂、東金堂、五重塔、1300年前に建造された壮大な建築物群、すべて人力で建造され今日まで残っていることを考えると当時の建築技術の高さと工法管理手法のすばらしさが見えてくる。
 最後に奈良公園で鹿を見て、三条通で杵つき餅を買って帰途につきました。

◇地域活動に夢をのせて      (京都・滋賀地域  奥村 修司)  2020.5

 昭和42年に近通建へ入社させて頂き、53年間が過ぎました。未だに通信業界にお世話になり、日々、務めさせて頂いております。これも偏に、諸先輩の皆様方のご指導のお陰と感謝いたしております。
 私が住まいする地域は、中山間地域であり伝統文化の残った昔ながらの集落です。やはり大きな課題は、過疎化が避けられない現状にある事です。休耕田も荒廃化して行く現状にあり、何とか出来ないかと考え、自治会の有志とともに、今年は約3反の耕作放棄地を水田に戻す取り組みを行いました。雑草を刈り取り、耕し、畦づくりを行い、6月には田植えが出来る状態まで戻すことが出来ました。
 今年になって、再度の自治会長就任と神社の総代長を受けさせて頂きました。又、生産森林組合の理事にも再選して頂き、森林整備の活性化と新しい森林経営を目的とし、経営に参画させて頂いております。森林認証「SGEC」の認証取得やCO2吸収量をクレジット化した「J-クレジット」の販売につきましては私の担当であり、各企業様にご理解を頂き販売に力を入れているところです。
 以前より、自分の生きてきた足跡は地域活動の中で残せるだろうと考え、懸命に取り組んでおります。もう少し、頑張ります! 皆様のご健勝とご活躍を祈念致します。
    (左トラクター運転席上が私)

◇ガーデニング&ウォーキングの日々      (大阪中地域 井土 俊美)  2020.5 

 今、世界中が新型コロナウィルス対策に追われ不安な日が続いています。
 退職して早2年半、ゴルフ、旅行、魚釣り、スポーツジムなど楽しんでいましたが、今はステイホームで可愛い孫達に会うことも極力避けています。こんな時期でも季節は訪れ我が家の庭先にさくらんぼが実りました。毎日甘みを確かめていましたが、雀や山鳥が傍若無人に荒らし知恵比べも例年の如く惨敗でした。
 今は健康維持とストレス発散のためガーデニングやウォーキングの日々です。ウォーキングしながら生駒の山々を眺め四季折々の花鳥風月を楽しんでいます。また、趣味のゴルフはYouTubeやGolfネットワークを鑑賞していますが、時々三密を避け練習場で汗をかきコースに出る日を楽しみにしています。
 コロナが早く収束して笑顔で楽しめる日が来ることを願っております。

◇新型コロナウイルス騒動下の憂鬱と爽快    (大阪北地域 田中 恒夫)  2020.4

 老人会の幹事仲間でコロナ渦中の遠出を避けて近場の箕面~茨木裏山歩きの下見に行った。
 急騰で息の上がった山道の終わりに突然現れた巨大な建造物に一同息を飲む。眼下の曲がりくねった府道とはあまりに対照的な遥か天空の明るく白い新名神高速佐保川橋だ。
 長大な橋梁と高さ80mの巨大な橋脚は見る者を圧倒する。だが、所有する山林を無理やり買収されたという野良仕事中の老翁の“わしゃ好かん”という憂鬱なつぶやきが妙に心に残る。
 現代技術の裏側にある思いも寄らない地元民の憂鬱をあざ笑うかのように宝塚の万年渋滞を見事に解消した新名神は、帰郷時もゴルフ帰りも5分の遅れも無い爽快な走りを約束してくれる。
 コロナ自粛疲れの「憂鬱」と解除後の「爽快」とどこか似ているような・・・。
憂鬱は間もなくリタイア古希の感傷か?いやいや、まだ「爽快」を求める若さも僅かに残っている。“そうだゴルフ、行こう!”

◇野菜作りで畑友と談義    (兵庫地域 今井 健夫)   2020.5 

 お世話になった協力会社を昨年6月に退社してから、ほぼ毎日”女房の運転手の用事以外”雨の日も風の日も台風の日も、畑に建てた小さな小屋に通勤(農)しております。
 隣接しているお母さん(娘さん2人)が、”朝早くからよく頑張りますね!”と感心されています。朝7:00から19:00まで12時間勤務、会社時代にも6時過ぎには出勤していた癖かな! 女房曰く”よっぽど家にいたくないのでは! あなたが行きだしてからやかましいと思われているわ!”と言っています。
 そのおかげ?で、自称「零細農家」として、あれやこれやと少量多品種を栽培するが失敗も数多くあります。先般は楽しみにしていたミニ白菜200個が、外側は綺麗だが中心部が茶色くなる病気(虫)で全滅するなど失敗を繰り返しながらも野菜作りを楽しんでいます。
 汗を流したあとの一服、コーヒータイムは、隣接の畑友と成功に向けての作柄選びや病害虫対策、昨今のコロナウイルス状況等々談笑しながら大自然の中で汗を流しています。時には設備110番を”人と接することのない「3密」対策”の一つとして取り組んでおります。
 これから梅雨入り前(5月31日)に、昨年11月に植え付けた”健康の薬”玉ねぎを収穫します。出来は”85点”くらいかな! 有機肥料を主体にして淡路産に負けない甘さで、畑友と食べるお昼の汁物の定番となっています。

◇さくら・さくら  (大阪中地域 小瀬 良数)

 桜の季節となりました。
 本来ならば、入学式・入社式・スポーツイベントの開幕等々、ワクワク・ウキウキする季節となるはずでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント中止・外出自粛等の状況となり、お花見も出来なくなってしまいました。
 外出自粛中の皆様に「長瀬川のさくら」をお届けします。(久宝寺付近、4/1 七分咲き)

◇73歳でワインのソムリエ資格に挑戦!  (九州熊本 前田 充彦)

 大阪に在住している際にワインと触れ合うことが増え、少しずつワインに興味が湧きました。とどめはワインの漫画「神の雫」を読破したことで、とことん知りたいとの欲求が湧き、ソムリエの資格取得に向けた無謀なチャレンジが始まりました。
 インターネットにあるワイン受験講座を片っ端から調べ、その資料を自分なりにまとめ直す日々が続きました。一日5時間、400日、人生でこんなに勉強したことはなかった。
 7/31熊本で一次試験を受験、設問130問、パソコン相手に70分奮闘後、画面に『合格』の二文字が踊り「やった」と声を上げました。
 二次試験はテイスティング、10/9大阪で受験、50分で外観・香り・味わい・収穫年・ブドウ品種・生産国をマークシート方式で記入する。
結果は5本中3本的中!
 10月末にソムリエ協会から「JSAワインエキスパート・呼称資格認定試験・合格通知」が届いた。これですべてが終了!晴れて「ソムリエ」を取ったぞ!と雄叫びを上げた! これからはじっくり世界のワインを飲み進めてみたい。

 ソムリエへの道、無謀なチャレンジの全容は、『びっくり特報ページ』に詳しく掲載中

◇開き直って度胸を決めた海外出張  (京都・滋賀地域 則末 晴夫)

 OBの皆様こんにちは、私も早いもので退職して7年余となりました。
 懐かしい近通建・コミューチュアと種々思い出があります。特に近通建時代(1980年頃)に日本語もままならぬ私が海外出張命(リビア)を受けた時はとても不安でした。成田からアンカレッジ経由パリまでの一人旅、機内ではJALのキャビンアテンダントの前の席で話も弾み「あれがオーロラですよ」と教えられ、凄いなーと見とれている中、機はパリに着きました。機内から出たとたん聞き慣れない言葉が飛び交い何を言っているのかサッパリで、アーアーでは仕方がない!ここまで来たらなるようになれ!と小心者の私も開き直り度胸を決めた事が、昨日の様に思い起されます。その出来事が今日の私を支えてくれたようにも思います。
 当時の上司の方々有難うございました。そしてリタイヤ後もOB会会長・スタッフの皆様のお陰で交流の場があることに感謝しております。
 最後に会員の皆様のご健康を祈っています。

◇鳥撮りで自然に親しむ  (大阪北地域 仲田 宏光)

 昨年5月に46年務めたMTCを退職し、今は派遣社員としてNW部の社内検査業務に携わらせていただいております。退職前、箕面を散歩中に偶然撮影した小鳥(コゲラ)の写真をきっかけに月に4,5回の箕面通いが始まりました。箕面は小鳥の種類も豊富でシーズンには大きなカメラを抱えた鳥撮りの愛好家が何十人も集まります。初心者の私は撮った鳥の名前がわからず周りの人から教えてもらっています。自分の知らない初めての鳥を撮った時は感激です。又箕面は一昨年と昨年の台風の影響で、滝道までの風景が一変しました。春先に滝道で子育て中のアオバズクが沢山のカメラマンや観光客を楽しませていたのですが、この台風で今年は姿を見せませんでした。
 OB会には大阪ブロック第2回ゴルフコンペより参加させていただいております。ゴルフ場でも鳥を探しながらのプレーですが、バーディーは年に数回しか取らせてくれまが、トリプルという鳥はたくさん取ることができます。
 健康維持とゴルフのスコアアップため小鳥の写真を撮り続けていきます。

◇日本の文学にふれて  (奈良・三重地域 中野 庸二)

 今年10月1日、私も喜寿の仲間入りをしました。
 会社退職後すぐに好きな俳句の道に没頭して、色々な場所に吟行し、折々の句を作りました。
 良し悪しは別に、健康と頭の体操に役立ちました。死ぬまで続けるつもりです。
  近詠作  ◇稲刈って風入れ替わる飛鳥かな
       ◇余生まだ半ばと思う秋の暮

◇趣味に熱中生き甲斐を感じる  (大阪南地域  鈴木 定隆)

 定年後、毎日サンデーの期待が外れ今は無休の専業主夫です。家事から解放された時は、昔憧れ夢見た1960年代米国の真空管無線機の修理やカントリー音楽等に熱中、生き甲斐を感じています。
 今年6月にOB3人で宮津に旅行、思い出の市外・同軸・光ルートを辿りながら但東卵かけご飯、出石蕎麦、玄武洞を観光、日頃電波を通して話す丹後地方の無線仲間と会い、伊根の地酒、イワシ寿司などで親交を深めました。

◇三千院会で旧交を温める  (兵庫地域 嶋本 卓一)

 私は近通建大量入社2期目、昭和42年に土木部に配属され、その後、ラピスネットへ転籍。昨年卒業しました。
 数年前から「三千院会」と銘打って不特定の仲間で旧交を温めている。今回は2名が途中キャンセル、中には歳なのだろうか!参加日を忘れた仲間もいます。今日(10/6)は、5名が明石駅にやってきた。気の良い仲間が集まって明石で一杯、それぞれ思い思いの話しで花が咲く。
 特にOB会の話題で「塩見さん」が入会を希望された。今後、設備110番での活躍が期待できる!

◇思いがけなく受賞 (兵庫地域  岩井 文雄)

 昨年6月に思いがけなく『情報通信エンジニアリング協会賞』をいただきました。
 平成14年3月にNTTを退職し、同年4月(株)コミューチュアに入社、京都支店に配属となりました。京都支店ではフレッツ光の開通工事の遅れで本社の支援を受けたり、南工事センターで何度も泊まり込んで線表管理、竣工処理等に追いまくられた時期がありました。平成19年6月”きんつうネット”に配属、素晴らしい仲間に恵まれました。ここではSO工事エリア替えに伴う残務処理、SO工事では大阪中央エリアを持っていましたが協力会社の協力のもと業務遂行できました。
 きんつうネット社は2年後にきんつうアスク社に統合され、神戸支店に配属、1年後にレナット兵庫、その後ラピスネットを最後に退職しました。 この賞は決して私一人が頂いたものではなくコミューチュア入社後10年3か月の間にともに苦労した仲間全員の協力があったからこそ戴くことができたものと感謝しています、これからはこの賞を励みに元気で頑張っていこうと思っています。 大変お世話になりました、ありがとうございました。

◇糖尿病予備軍&メタボからの脱出を目指して (京都・滋賀地域  北田 敬明)

 昨年6月に49年間のサラリーマン生活に終止符をうち早1年が経ちました。
 50歳過ぎからのメタボリック症候群、最近は糖尿病予備軍と診断され、かかりつけの内科医からの指導により食事療法と約5kmのウオーキング(食後45分~1時間後)を毎日続けていますが、2ケ月毎の血液検査結果に一喜一憂しています。
現状維持でヨシ!?と甘えている、脱出はむずかしいですねー
 毎日変化のない日々を過ごしていますが、旧友と月2回程度のゴルフと飲み会、また、月1回家内と連れ立っての蕎麦の食べ歩きと天然温泉巡りを楽しんでいます。

◇エージシュートにチャレンジ、達成なるか (大阪南地域  銅 正英)

 はじめに、本年3月まで㈱コムリードで現役として活躍させていただいたことに感謝いたします。今は、家族との旅行や趣味のゴルフをいつまでも続けられるように健康に留意し体力作りに励んでおります。
 ゴルフでは、パープレイ72を出せばエージシュート達成となります。年々体力は落ちますが、エージシュートのスコアは高くなっていきますので諦めずにチャレンジしていきます。
 元気で80歳まで続ければなんとか出来るかもね!!

◇健康維持にスポーツジムへ (大阪中地域  立花 優)

 仕事をやめて二年が過ぎました。特段の目標もなく、健康だけを考えて生活していましたが、体を動かすことが少なくなり気づかないうちに筋力が衰えていました。子供の頃からスポーツ音痴だった私ですが、この機会にスポーツジムに入会することにしました。
 筋力をつけて基礎代謝を増やせば、好きなビールも食事量も制限しなくてもよいのではと都合良く考えています。
 また、一年前から詩吟教室に月一・二回程度通っています。先生は美人歌手の石原詢子さんです。詩吟はとても難しいのですが、腹式呼吸を習ったことで、カラオケを歌うとき息継ぎが上手になりました。
 令和元年の始めにあたって、これからは月の始めに目標を定めて生活していこうと考えています。
今月の目標は山岡荘八の徳川家康全18巻の完読です。

◇ゴルフライフと昔の経験を活かしてお手伝い (兵庫地域  鴨埼 利佐夫)

 はじめまして、私のプロフィールを紹介いたします。近通建に第一期生で入社、60歳で退職し、その後子会社へ再就職10年間お世話になりました。その間、兵庫のOB他子会社様を含めた有志によるコミューチュアゴルフ杯を30人程度で結成し、年4回程度実施し、それに向けたレッスンを町内会やプライベートな仲間と楽しんでいます。
 71歳の今は、昔の経験を活かし「電柱・支線等の敷地支払い業務」のお手伝いをさせていただいて、令和も元気で頑張っています。

◇「西国まいり」私の思い出廻りの旅 (奈良・三重地域  青木 博 )

 平成30年5月に退職し、サラリーマン時代出来なかった、地域行事に参加しています。
 昨年6月より、菩提寺である『宝泉寺』主催の西国三十三観音霊場巡礼に参加しています。バスにて霊場を廻り、2ヶ月に一回のペースで廻りますので、約二年間の予定です。
 西国まいりは、主に近畿地域を巡りますので、以前電話工事で行った場所をバスの窓より、見つけることがあり、昔の思い出がよみがえり、霊場巡礼であるが、私の思い出廻りの旅になっています。
 昨年10月6日 成相寺、松尾寺の霊場巡拝の予定でしたが台風の影響で中止の為、写真が無くなりましたので、菩提寺の『宝泉寺』で巡礼の衣装で写真を撮ってきました。ちなみに白の衣装と杖は、私か亡くなったおり、棺に入れてもらえるらしいです。

◇夫婦で旅行、文化の違いに刺激を受けて (兵庫地域 池田 伸行)

 皆様ご無沙汰しております。その節はお世話になりありがとうございました。
私は、平成15年にNTTを、また、平成23年にミライトTCを退社し2年前に(株)エスジーを退き現在は自適しております。平成28年頃から1年の内1月から5月までと10月から12月は宝塚でまた6月から9月の暑い時期は札幌で生活しております。札幌では北海道、東北地方を中心に、宝塚では東海以西中心に妻とともに旅行等を重ね地域の環境、文化の違いに刺激を受けて過ごしています。今年70歳になりますが、まだ少し先があるようなので「晩節を楽しむ」をモットーに孫の成長も楽しみにしながらこの生活を当面続けて行こうと考えています。

実績

◇ホールインワンを目指して (大阪南地域  中口 篤)

 1973年に近通建に入社後、近通建、コミューチュア、ミライト・テクノロジーズ、近通システム、コムリード、近畿電機とMTCグループで44年間働かせて頂き、昨年6月に近畿電機を最後に完全リタイヤしました。
 最近は、本当に長い間働かせて頂いたと日々感謝しながら過ごしております。完全リタイヤ後にはあれもしよう、これもしようと考えておりましたが、好きな事でないと直ぐあきてしまう性分から、結局は現役時に大好きだったゴルフに精を出しています。現役時代から目標にしていた“一生に一度はパープレイとホールインワン”を達成したい思いで日々ゴルフの事を考え、週2回の打ちっ放しと年間40~50ラウンドを行っています。現役時代は目標達成に可能性を感じられるラウンドを行っておりましたが、最近は集中力が今一つで90をきる事が殆ど出来ず、目標達成は難しそうです。
 しかしあきらめずに目標達成を目指して体力維持と健康を考えて、午前中は朝8時に起床し朝食後、頚椎狭窄症とぎっくり腰の予防にラジオ体操と首と腰のストレッチ、約1時間の早足のウォーキング、30回・10セットの腹筋運動。30回・3セットの腕立て伏せを日々行っております。

実績